在宅勤務のためのおすすめチェアと選び方

在宅勤務のためのおすすめチェアと選び方在宅勤務のためのおすすめチェアと選び方

【関連記事】在宅勤務のためのデスクの選び方はこちら

テレワーク・在宅勤務に
おすすめのイスは?

在宅勤務で長時間のPC作業をしていると、体が痛くなったりしませんか?
それ、もしかするとイスに問題があるのかもしれません。
家庭用のダイニングチェアは、PC作業時の姿勢を想定していないので、
長時間座ると疲れてしまいます。
仕事をするイスとしての快適ポイントは、3つ。
このポイントをおさえた、在宅勤務の
悩みを解決するおすすめのイスをご紹介します。

身体への負担を軽減するポイント

骨盤を起こし、背骨をS字形状に近づける

負担の少ない
「アラインメント」
が整った姿勢を促すこと

肩こりや背中の
痛みが慢性的

背中がアーチ状になり、背骨や筋肉に負担がかかっている状態。

骨盤を起こし
背骨をS字形状に
近づけて解決!

背骨のS字形状を正しく保つことで、背骨や筋肉への負担を軽減します。

体格や姿勢に合ったサイズに調整する

適正とされる
「サイズ」
に調整できること

パソコン操作をしていると
猫背になっている

イスが適正なサイズでなく、正しく座れていない状態。

体格や姿勢に合った
サイズに調整して解決!

適正なサイズ調節により体格差や姿勢差に応じた最適な姿勢サポートが得られます。

適度に身体を動かす

適度に動けて
「静的疲労」
を蓄積しないこと

座り過ぎが寿命を
縮めるって本当?

長時間同じ姿勢を続けることで筋肉や血液などへの負担が強くなった状態。

時々身体を
動かすことで解決!

意識的に身体を動かすことで「筋肉ポンプ」作用がはたらき、血液の循環を促すことができます。

身体の表面にかかる圧力を分散させる

適正に
「体圧分散」
されていること

長時間座っていると
おしりが痛い

座面に対して局所的に圧力がかかっている状態。

身体の表面にかかる
圧力を分散させて解決!

身体のラインに沿って座面の接触面積を広げることで、体圧の局所集中を防ぎます。

関連記事:椅子に座ると疲れる理由は?疲れにくい椅子のポイントを解説

チェアの選び方

チェアの種類

コクヨのチェアの種類は大きく2種類あります。

オフィスチェア

オフィスチェア

機能のバリエーションが豊富で、自分の体格に合わせた調整が可能なため、長時間座っても疲れにくいものが多いのが特徴です。主にオフィス家具メーカーが製造販売しており、オフィスの執務席にもよく使われています。長時間の在宅勤務をされる方におすすめです。

カジュアル/ライトワークチェア

カジュアル/ライトワークチェア

メカがほとんどついていないシンプルな形状のチェアです。見た目がすっきりとしているためインテリアとして楽しむことも可能です。また、軽くて小さいため移動させやすいのも魅力の一つです。リビングダイニングで在宅勤務をされる方におすすめです。

チェアの機能

チェアを選ぶ際には、それぞれの機能を知ることも大事です。オプションで機能の有無を選べる商品もあるので、使い方・お悩みに合わせて必要な機能が付けられるか確認しておくとより好みのチェアに出会えるでしょう。機能を使いこなすのが難しい場合は座るだけで自動で調整してくれるチェアを選ぶのもおすすめです。

  • ロッキング
    ロッキング

    ロッキングとは、背もたれが後方に揺れる動きのことです。長時間同じ姿勢で座り続けると静的疲労が溜まりますが、ロッキング機能で上半身を少し動かせば、血流が促進されて静的疲労が溜まりにくく、長時間座っても疲れにくくなります。

  • ランバー
    サポート
    ランバーサポート

    ランバー(lumbar)は「腰椎」という意味で、ランバーサポートは腰をサポートするための機能を指します。ランバーサポート機能付きのチェアは、背骨のS字形状をサポートできるため、仕事や趣味で長時間椅子に座ることが多い方に向いています。

  • 肘置き
    肘置き

    人の両腕の重さは、全体重における16%ほどを占めます。肘掛けがあるタイプの椅子を選べば、両腕を適度に休憩させ、肩への負担軽減や体圧の分散につながります。

  • ヘッドレスト
    ヘッドレスト

    広い面積で体圧を分散すると疲れにくくなります。そのため、体を背中側に預ける「後傾姿勢」で長時間座ることが多い方には肩首をしっかり支えてくれるヘッドレスト付きもおすすめです。

  • ポスチャー
    サポートシート
    ポスチャーサポート
    シート

    座のベース層に骨盤を支える面形状を設け、その上にクッション層を乗せることで、安定した姿勢の保持と、包み込み感の両立を実現した機構。
    姿勢が崩れる原因のひとつである骨盤の前滑りを防止し、適切な体圧分散によって長時間作業も快適に行えます。

『リビングやダイニングでも、快適なチェアで働きたい…』 ingLIFE〈イングライフ〉

仕事と生活を楽しむワーキングチェア。座面が360°自由に動くグライディングメカが、座ったときの上半身の負荷を解放。PCワークの前傾姿勢も、背にもたれてアイデアを練るときも、働きやすい姿勢を整えます。
体格の大きな人から子供まで、その人の体重を利用して、家族みんなのあらゆる姿勢とさまざまなシーンを心地よくサポートします。また、優しい色合いと木の温もりを大切にしたデザインはリビングやダイニングのインテリアにも調和します。

『座りっぱなしで運動不足が気になる…』ing〈イング〉

人の体の繊細な動きにあわせて360°自由に動くグライディング・メカが備わっており、座りながら運動ができます。
座っている状態での体の動きを引き出すingは、運動したときと同じ効果が期待できます。例えばカロリー消費量で比べるとingに4時間座って揺れながらデスクワークした時と、約1.5kmウォーキングしたときとが同等という結果がでています。(揺れながらデスクワークしている状態での消費カロリーを活動量計にて計測した平均 n=5 ※40代の男性5名の試験結果です。※30分の測定を4時間に換算。)
体の自由な動きをさまたげない360°グライディングは、2層のメカの組み合わせによって、前傾、後傾、左右のひねりまで、体のどんな動きにも追随。バネを使用しない、ブランコのようなメカは、動きはじめの負荷をなくし、体を動かしやすくしてくれます。さらに、動いた後は揺り戻しがあるため、バランスを崩すことなく、安心して体を預けることができます。

『機能性にこだわったハイスペックなものがいい…』 INSPINE〈インスパイン〉

充実した機能と最高の座り心地を求める方に。多様な調節機能と、身体にしなやかに追従する座り心地を併せ持つハイスペックモデルです。
座面は革張りタイプもお選びいただけます。高級感のあるデザインをお好みの方におすすめのシリーズです。

『自分の体格や好みにぴったり調整したい…』 Bezel〈ベゼル〉

PC作業に多い前傾姿勢からくつろいだ後傾姿勢まで様々な姿勢をサポートするハイグレードチェア。レバー操作で座面のみを独立して前傾させることで大腿部の圧迫を軽減します。また座の高さや奥行きはもちろん、ロッキングの強さや背中を支えるランバーサポートの強さ(ランバーサポート付きモデルのみ)を調節することで、自分に最適なチェアにセッティングできます。

『豊富なカラー・タイプから自分好みにセレクトしたい…』 Monet〈モネット〉

2000通りを超える豊富なバリエーションから、カラーとマテリアルの組み合わせを自由にアレンジできる、インテリアフレンドリーなタスクチェアー。ワークスタイルや空間に合わせて、自分好みにカスタマイズできます。
体圧分散に優れた座面や、ロッキングの強さの自動調節など、機能も充実しています。

『リビングにあっても違和感のないデザインがいい…』 FABRE〈ファブレ〉

ワークとライフのシームレスな空間を叶える、 インテリア発想から生まれたタスクチェアー。圧迫感を感じさせない曲線的でスリムなデザインと、光を通すリング状のキャスターにより、柔らかな印象に仕上げました。
座る人の体格に合わせて、ロッキングの強度を自動で調整する機能付き。カラーバリエーションも豊富です。

『デザインも機能もかね備えたい…』 Opti〈オプティ〉

カジュアルな空間にマッチするデザインと執務を快適にする機能をバランスよく両立した在宅ワークに最適なチェア「Opti」。オフィスチェアとしての機能を備えながら、アットホームな空間にもマッチするデザインが魅力のOAチェアです。

『しっかり機能があってリーズナブルなものを…』 ENTRY2〈エントリー2〉

デザイン性と機能を両立したコストパフォーマンスチェア。座っている人の姿勢に合わせ、背もたれと座面が連動して動く「シンクロロッキング機構」、個人の背骨のラインに合わせる「ランバーサポート機能」、座り心地を快適にする「奥行き調整機能」を搭載しています。

『長時間のデスクワークで身体が凝り固まっている…』 cuna〈クーナ〉

デスクワーク中の無意識な身体の動きにも自然に追随し、「前傾・アップライト・後傾」の姿勢をサポートしてくれるソリ脚のチェア。心地よい揺れの中で、座りながらも身体を動かすことができます。
シンプルでプレーンな造形、風合いのある張地はフローリングや木調のインテリアにもあわせやすいデザインです。

『オフィスチェアは大げさすぎる気がする…』 Any〈エニー〉

ダイニングでも違和感のないシンプルな4本脚チェア。目立ちにくい本体と同色の小ぶりなキャスターで動きやすく。コンパクトな見た目にも関わらず、オフィスチェアと同じモールドウレタンをクッションに使いゆったりとした座り心地です。

関連記事

こちらの記事も読まれています